わさラボ

注目の
キーワード

生産者VOICE vol.1〜伊豆地域の本わさび〜

静岡の特産品の本わさび。その中でも伊豆市は「世界農業遺産」「日本農業遺産」の両方の認定地域になっています。本わさび栽培の伝統地域として知られる中伊豆で、本わさび農家を営む「わさびの大見屋」の浅田譲治さんに話を伺いました。



わさ活

浅田譲治さんの本わさびは「農林水産大臣賞」や「林野庁長官賞」など数々の賞を受賞していて味・質ともに優れた本わさびを生産しています。令和3年10月には長年の品質改良の末に生み出した本わさびを「伊豆小金」という名前で品種登録しています(種苗を提供する金印株式会社と共同で登録 )。また、本わさびをもっと身近に感じてほしいという想いから、保有する敷地内に作った「石庭わさび園」ではわさび漬けの手作り体験も可能です。

「わさびの大見屋」公式HPはこちらから

Q.中伊豆地域の本わさびの特徴はありますか?

A.伊豆地域では、本わさびの根茎の部分を特に重視していて、主に関東方面に出荷しています。一方、同じく本わさび産地として知られる長野県は、株をそのまま加工品の原料として使用する場合が多いですね。中伊豆では世界農業遺産に認定されている畳石式と呼ばれる方法で本わさびを栽培しています。畳石式は沢の下層から石や砂を積み上げることで、ろ過装置のような本わさび棚をつくる伊豆地域伝統の栽培方法です。

Q.本わさび栽培の難しさはどんなところにありますか?

A.それぞれの棚に合った本わさびの品種を見つけるのはかなり大変な作業です。例えば、同じ湧水の環境でも、どれだけ濁り水が含まれているのかなどの特徴によっても育つ・育たないが決まります。その他にも日光の当たり方が異なるとうまく育たないこともあるので、本わさびは非常にデリケートな作物と言えます。沢は水の温度も場所によって違うので、どの環境でどの品種が育つのかを見極めるのは非常に難しいです。これはもう長年積んできたノウハウを駆使するしかないですね。

Q.本わさびの生育段階で最も気を遣う作業はなんですか?

A.本わさびは環境にとてもデリケートな作物なので気をつかう部分はいくつもあります。例えば夏になると直射日光を避けるためにわさび田に遮光ネットをかけるのですが、この作業は特に注意しています。光合成のための日光は必要なのですが、あんまり強い日差しだと本わさびが腐敗してしまうので、その加減に常に気を遣っています。

また、自然災害で山が崩れてしまったり、川が決壊したりすると大変です。以前も近くの本わさび農家さんのわさび田の上に鉄塔が倒れてそのままダメになってしまったこともありました。

育てる環境によって収穫が左右されてしまうほど非常に栽培が難しい本わさび。そんな本わさびに真剣に向き合う浅田さんからは本わさびへの並々ならぬこだわりが感じられました。

わさラボは
知ってるようで知らないわさびのフシギをお届けする
わさびに特化したWebメディアです