日本古来の植物といわれる本わさびは、日本の食と健康に大きな影響を与えてきました。書籍「わさびの日本史」をもとに日本の歴史と本わさびの変遷を辿ります。
室町時代に食されたわさび酢。 鶏肉や野菜を細かくし、わさび酢で和えたシンプルな一品です。
江戸の庶民に愛された豆腐料理である雷豆腐。豆腐を焼く時に、バリバリッと雷のような音がすることが名前の由来です。
金印は名古屋学院大学と産学連携にて「本わさびの価値向上」に取り組みをスタートし、2022年4月にプロジェクトのキックオフを行いました。
新型コロナウイルス感染の脅威が続く中、日常のライフスタイル、特に食生活の重要性が指摘されています。私たちの持つ免疫力、抗酸化力や解毒力などの生体防御能を高める…
納豆にからしを混ぜる方も多いと思いますが、実は本わさびもとてもよく合います。
年中食べたい「本わさび入り長芋のお漬物」。 とても簡単にできる常備菜ですので、ご飯のおともとして毎食習慣にしていただくと良いですね。
Related Entry
マグロのレアカツとわさびタルタルソース
とんかつ
わさびマヨネーズトースト
わさびポテサラ
わさびチーズ
Recommend Article
第三回 わさびの育て方
希少な春の食材「花わさび」
第六回 本わさびの美味しい食べ方
第四回 わさびの系譜
第五回 美味しい本わさびの選び方と保存方法
第一回 “本わさび”と“西洋わさび”
わさラボは知ってるようで知らないわさびのフシギをお届けするわさびに特化したWebメディアです